先輩
本日12月21日は、EduLab、テノホールディングス、ポート、自律制御システム研究所の4社が一気に上場した。
今日はその中から、EduLabとテノホールディングスの2社の概要とチャートを解説していきたいと思う。
今日はその中から、EduLabとテノホールディングスの2社の概要とチャートを解説していきたいと思う。
たかし
今日も日経平均は続落となっていますが、腐らずIPOチェックを頑張っていきましょう!
目次
EdiLabの概要
公募株式数 総計:1,440,100株
(公募:932,000株 / 売出:508,100株)売出株式比率:35.3%
オファリングレシオ 19.5%
公募価格 3,200円
吸収金額 52.9億円
時価総額 271億円
ベンチャーキャピタル 397,200株(ロックアップ180日)
(公募:932,000株 / 売出:508,100株)売出株式比率:35.3%
オファリングレシオ 19.5%
公募価格 3,200円
吸収金額 52.9億円
時価総額 271億円
ベンチャーキャピタル 397,200株(ロックアップ180日)
先輩
EdiLabは教育関連、eラーニング事業の会社だね。
マザーズ銘柄の中では規模は中型ってとこだ。
マザーズ銘柄の中では規模は中型ってとこだ。
たかし
あまり人気化しそうではなさそうですね。
先輩
特別目立つ銘柄でもないんだが、4社同時上場の中では一番いいかな、という印象かな。
たかし
たしかに、他の3社はパっとしない感じでしたね。
EdiLabの5分足チャート
先輩
IPOにしてはとても堅実に動き、きれいなチャートとなったな。
というか、この地合いでよくこれだけ安定した値動きになったもんだ。
というか、この地合いでよくこれだけ安定した値動きになったもんだ。

たかし
初値をつけてから上昇していきましたし、引けにかけてもしっかりとした動きでしたね。
どのあたりでエントリーが狙えるでしょうか?
どのあたりでエントリーが狙えるでしょうか?
先輩
いくつかあるだろうね。
まず、初値に突っ込んできたところかな。
ここは一発で下に抜かれてしまうリスクもあるから、あまりおすすめはできないところだが、同時に1回目は高確率で反発するところでもある。
まず、初値に突っ込んできたところかな。
ここは一発で下に抜かれてしまうリスクもあるから、あまりおすすめはできないところだが、同時に1回目は高確率で反発するところでもある。
たかし
なるほど、初値ラインできっちり反発した後は陽線が続いて上昇しましたね。
先輩
うむ、ここでエントリーを狙う方が安心感はあるな。
ここは相場参加者が初値ラインで反発をしたことを確認した上で買いに入ってるポイントだからな。
ここは相場参加者が初値ラインで反発をしたことを確認した上で買いに入ってるポイントだからな。
たかし
なるほど、ここの上昇で波形もきれいにできましたね。
先輩
高値ラインを上にブレイクしたことによって、今度はそのラインがサポートラインに変わっているな。
このあたりの反発を見てからもエントリーができるな。
このあたりの反発を見てからもエントリーができるな。
たかし
規模がそこそこ大きい方が、狙いやすいチャートになるのかもしれないですね。
テノホールディングスの概要
公募株式数 総計:350,000株 売出なし
オファリングレシオ 27.6%
公募価格 1,920円
吸収金額 7,72億円
時価総額 28,3億円
ベンチャーキャピタル 200,000株(ロックアップ90日or 1.5倍)
オファリングレシオ 27.6%
公募価格 1,920円
吸収金額 7,72億円
時価総額 28,3億円
ベンチャーキャピタル 200,000株(ロックアップ90日or 1.5倍)
先輩
テノホールディングスは保育所の運営などを行っている会社だな。
保育関連とか、教育関連なんかは国の政策によって定期的に物色される傾向にはあるね。
保育関連とか、教育関連なんかは国の政策によって定期的に物色される傾向にはあるね。
たかし
テノホールディングスも昨日のAmaziaと同じく、1.5倍のロックアップ条項ですね。
先輩
うむ、公募価格の1.5倍だから2880円が今後意識されるラインとなるので、忘れないようにしておきたい。
たかし
初日の動きはそこまで届かず、下落となってしまいましたね。
テノホールディングスの5分足チャート
先輩
初日は初値を大きく下回る値動きで、特に買えるポイントは無かった。
しかし、公募価格ラインが意識された買いが入ったように見えるところは注意しておきたいな。
しかし、公募価格ラインが意識された買いが入ったように見えるところは注意しておきたいな。
たかし
2日目に動いてくる可能性もありますかねー。
ソフトバンクのリバウンド相場
先輩
全面安のような下落相場の中で、ソフトバンクはしっかり上昇していたな。
下げの一因になっていただろうソフトバンクが、上昇するのもなんだか複雑ではあるが。
下げの一因になっていただろうソフトバンクが、上昇するのもなんだか複雑ではあるが。
たかし
初日の下げに対するリバウンドでしょうか?
先輩
まあそう思っておいた方がいいだろうな。
ソフトバンクの紹介の講義でも話したけど、やはり割高な水準であるし、本格的な上昇が起こるとはとても思えないな。
とはいえ、このリバウンドで稼いでいたデイトレーダーは多かったみたいだね。
ソフトバンクの紹介の講義でも話したけど、やはり割高な水準であるし、本格的な上昇が起こるとはとても思えないな。
とはいえ、このリバウンドで稼いでいたデイトレーダーは多かったみたいだね。
たかし
この地合いの中、あれだけきれいに上がるとは思いませんでしたね。

先輩
たかし
1つ目のの押しでエントリーできた場合、どのあたりを目標に考えるべきでしょうか?
先輩
1つ目の波と同規模の波が来る、と考えるのが基本だな。
だから133円の上昇をまず考える。
だから133円の上昇をまず考える。
たかし
押し目から133円の上昇だと、1394円ですね。
先輩
で、1394円まで現実的に上がりそうなのかチャートの左端を見てみると、やっぱりかなり上値は重そうだよね。
まず1400円の上で捕まってる人は相当いると考えられるし、1300円台の後半に近づけば、売りが降ってくることは想像できるだろう。
まず1400円の上で捕まってる人は相当いると考えられるし、1300円台の後半に近づけば、売りが降ってくることは想像できるだろう。
たかし
そうですね、1400円以上行くだろうなどとは考えてはいけませんね。
先輩
上昇トレンドでどんどん上がってる値動きに対しては、そういう強気な考えでいいんだが、ソフトバンクの動きはあくまでもリバウンドの上昇だからね。
ほどほどのところでしっかり利確することが大事だ。
1350円ぐらいで売っちゃっても全然うまいと思うよ。
ほどほどのところでしっかり利確することが大事だ。
1350円ぐらいで売っちゃっても全然うまいと思うよ。
たかし
なるほど、リバ取りは引っ張りすぎずですね。
1375円で天井をつけた後は、一気に売られましたね。
1375円で天井をつけた後は、一気に売られましたね。
先輩
急落したり、急騰したり、激しい動きになっているけど、こういうところは負けやすいから一切触らない方が身のためだ。
EduLabとテノホールディングスまとめ
先輩
テノホールディングスは初日は残念ながら下落となってしまったが、一方でEduLabは非常にしっかりとした動きとなった。
下落相場でもこういった狙いやすい動きをしている銘柄もあるので、チャレンジしてみるのもいいだろう。
下落相場でもこういった狙いやすい動きをしている銘柄もあるので、チャレンジしてみるのもいいだろう。
たかし
IPOラッシュも残るは25日上場の2社になりましたね。
特にリンクは人気化することが予想されますので、よく見ておきたいですね。
特にリンクは人気化することが予想されますので、よく見ておきたいですね。