先輩
あ、ばっかやろう!なんでこんなとこで売りぶつけてくるかなー、あーもうこれ終わりだろ。カットカット!
たかし
先輩、どうかしたんですか?
先輩
ああ、どっかのバカがせっかくのきれいなチャートをぶっ壊しやがったんだよ。こういう水を差すようなことするなってのによー
たかし
なんだか損切り1つとっても異次元なトレードしてますね…
先輩
そんなことはないぞ。損切りなんてもんは高度なもんじゃない、違ったら切るだけさ。よし、今回は損切りの講義にするか。
たかし
僕にとってはまだまだ課題だから、よく聞かなきゃな。
先輩
さて損切りの話だがな、ほとんどの人は関心を持たない内容なんだよな。
損切りは重要なんでしょ?はいはい、知ってますよ
って感じで流してしまう。
でもな、資金管理はトレードにおいて最も大事なんだ!
損切りは重要なんでしょ?はいはい、知ってますよ
って感じで流してしまう。
でもな、資金管理はトレードにおいて最も大事なんだ!
たかし
たしかに、退場するほどのダメージをくらっちゃ元も子もないですからね…
先輩
その通りだ。
だからこそ手法よりも、テクニカル分析よりも、メンタルよりも
まず資金管理ができていることが大・大・大前提なのだ!
損切りが苦手、難しいと考えている人
たまに損切りできない時がある人
100%できる、と自信を持って断言できない人
1つでも当てはまる人全てに1度は読んでほしい内容だな。
だからこそ手法よりも、テクニカル分析よりも、メンタルよりも
まず資金管理ができていることが大・大・大前提なのだ!
損切りが苦手、難しいと考えている人
たまに損切りできない時がある人
100%できる、と自信を持って断言できない人
1つでも当てはまる人全てに1度は読んでほしい内容だな。
たかし
僕もまだたまに遅れちゃう時があるからなー
目次
なぜ損切りできないのか?
先輩
損切りは最初は難しい。
なぜなら、損失というものが人間は誰しも嫌いだからなんだ。
1万円を得る喜びよりも、1万円を失う悲しさの方が、感情のエネルギーがはるかに大きいのが人間の本能なのさ。
なぜなら、損失というものが人間は誰しも嫌いだからなんだ。
1万円を得る喜びよりも、1万円を失う悲しさの方が、感情のエネルギーがはるかに大きいのが人間の本能なのさ。
たかし
たしかに、人間損失には敏感ですよね。
先輩
プロスペクト理論だな。
この辺りは心理学の話になるので、詳しく知りたい方はぜひ検索して調べてみてほしい。
①損失を出すのが嫌なので、損切りラインをずらしたりして損切りを回避しようとする
②その結果、さらに損失が膨らみ、不安が恐怖へと変わっていく
③恐怖を通り越すと思考停止になり、どうでもいいや、と思うようになる
はい、この3ステップが人間の本能だ。
この辺りは心理学の話になるので、詳しく知りたい方はぜひ検索して調べてみてほしい。
①損失を出すのが嫌なので、損切りラインをずらしたりして損切りを回避しようとする
②その結果、さらに損失が膨らみ、不安が恐怖へと変わっていく
③恐怖を通り越すと思考停止になり、どうでもいいや、と思うようになる
はい、この3ステップが人間の本能だ。
たかし
なんだか、人間の負の感情がレベルアップして形態変化しているようですね…
先輩
しかも、1度反省しても、その強すぎる本能ゆえ、何度も繰り返してしまうのだ。
たかし
なんと悲しいループなのでしょうか。
先輩
特に第③形態の思考停止状態になると本当にヤバいぞ。
株の世界では塩漬けにする、と言われているが
株価が戻ってくるまで何か月、何年も放置してしまうようになるんだ。
株の世界では塩漬けにする、と言われているが
株価が戻ってくるまで何か月、何年も放置してしまうようになるんだ。
たかし
いわゆる気絶投資法ですねw
先輩
まあ資金が豊富にあって、余裕だぜ!って人は別にそれでもいいんだけどな…
資金が少ないのにこんなことをやってたら話にならんからな。
これは大変な機会損失になり、絶対にやってはいけないことだ。
資金が少ないのにこんなことをやってたら話にならんからな。
これは大変な機会損失になり、絶対にやってはいけないことだ。
たかし
肝に銘じておきます…
先輩
まとめると、損切りが難しく感じるのは、本能的にやりにくい行為だから。
そのため損切らなきゃいけない場面で回避しようとしてしまう。
それを回避するとヤバい事になるかもしれない
そのため損切らなきゃいけない場面で回避しようとしてしまう。
それを回避するとヤバい事になるかもしれない
たかし
本能的にやりにくい、ということは誰しも通る道なんですね。
先輩
そうだ。自分だけではない。
みんなが損切りは本能的にしにくいものなんだ。
「また損切りできなかった。俺はトレードになんか向いてないんじゃないか」
こんな風に考えることはない。みんな同じなんだからな。
みんなが損切りは本能的にしにくいものなんだ。
「また損切りできなかった。俺はトレードになんか向いてないんじゃないか」
こんな風に考えることはない。みんな同じなんだからな。
たかし
すごく勇気をもらえる言葉ですね!
損切りを確実に行うためには?
先輩
では、具体的に何をすれば損切りを100%できるようになるのか?
さきほどの3ステップの入口、第①形態の損切りを回避しようとする行為をまずなんとかしなければならない。
さきほどの3ステップの入口、第①形態の損切りを回避しようとする行為をまずなんとかしなければならない。
たかし
おお、第①形態を倒してしまえば、第②第③は現れない、ということですね!
許容損失額を知り、決めておく
先輩
おまえは1回のトレードでどのくらいの損失までなら取り乱せず済むか、自分で把握しているか?
たかし
んー僕の場合は1万円が限度でしょうか。
先輩
では1万円以上の損失には絶対にならないようにしろ。
おまえが設定した損切りライン
そこに到達した場合の損失額が、1万円以内になるようにロット(枚数や株数)を設定するんだ
おまえが設定した損切りライン
そこに到達した場合の損失額が、1万円以内になるようにロット(枚数や株数)を設定するんだ
たかし
なるほど、それはなんとなくやってはいましたけど、もっとルールとして明確にしておいた方がよさそうですね。
先輩
うむ、その考えは非常に重要だ。
これを守ると、オーバーロットつまりポジションを多く取りすぎる行為が防げるんだ。
大きく資金を飛ばす時というのは、損切りが遅れる時だけでなく、大抵はオーバーロットの時だからな。
まあ両方の場合は最悪なんだけどな。
どんなトレーダーも許容損失額をオーバーすれば、メンタルは普通ではいられないんだ。
だから、オーバーロットになればもうその時点で負ける確率はグンと上がる。
メンタルが揺さぶられれば、どんな結果になりやすいかは、誰もがよくわかっていることだろう。
これを守ると、オーバーロットつまりポジションを多く取りすぎる行為が防げるんだ。
大きく資金を飛ばす時というのは、損切りが遅れる時だけでなく、大抵はオーバーロットの時だからな。
まあ両方の場合は最悪なんだけどな。
どんなトレーダーも許容損失額をオーバーすれば、メンタルは普通ではいられないんだ。
だから、オーバーロットになればもうその時点で負ける確率はグンと上がる。
メンタルが揺さぶられれば、どんな結果になりやすいかは、誰もがよくわかっていることだろう。
たかし
エントリーする前にしっかり計算して、ロットの管理をするようにしなきゃ!
先輩
勝ったあとなんかも気が大きくなり、オーバーロットになりがちだ。
また、負けたあともすぐに取り返したい、という気持ちからオーバーロットになる人が多い。
常にリスクを限定し、淡々とトレードを続ける
勝ち組の勝ち組たる姿だな。
また、負けたあともすぐに取り返したい、という気持ちからオーバーロットになる人が多い。
常にリスクを限定し、淡々とトレードを続ける
勝ち組の勝ち組たる姿だな。
たかし
資金管理をすることでメンタルを冷静に保てる、ということですね。
損切りしなかったらどうなるか理解する
先輩
損切りを回避してしまい、損失がズルズルと延々ふくらんでしまっている場合、一体どれだけトレーダーは恐怖を感じることになるだろうか?
たかし
僕も経験ありますが、ほんとに胃が痛くなる思いですよね…
先輩
まあ、オレやおまえだけでなく、けっこうほとんどの人が経験のあることだろうな。
たかし
正直1度や2度の話ではないです。
先輩
その時の気持ちをぜひ胸に刻み、忘れないでほしい。
日誌にしっかり書いてたまに見るのもいいだろう。
損切り場面になったら必ずその時のことを一瞬振り返るようにする、でもいいだろう。
とにかく、損切りしなかったときのリスクをとことん理解すること。
日誌にしっかり書いてたまに見るのもいいだろう。
損切り場面になったら必ずその時のことを一瞬振り返るようにする、でもいいだろう。
とにかく、損切りしなかったときのリスクをとことん理解すること。
たかし
そうですね。嫌な記憶は忘れてしまいたいと思っちゃいますけど、これは忘れようとしてはいけないことですよね。
先輩
そうだ、記憶に焼き付けるんだ!
頭だけの理解ではなく!
体の底から、遺伝子レベルでよくよく自分に言い聞かせるんだ!!
人間が本能に打ち勝つには、それ相応のエネルギーが必要とされることを忘れるな!
頭だけの理解ではなく!
体の底から、遺伝子レベルでよくよく自分に言い聞かせるんだ!!
人間が本能に打ち勝つには、それ相応のエネルギーが必要とされることを忘れるな!
紙に書いてモニターに貼り付ける
先輩
今の話に付随するが、紙に書いてPCのモニターなんかに貼り付ける行為は、古典的だが効果がある。
たかし
ふむふむ、これは今すぐにでも実行できることですね。
先輩
損切りの話に限らず、紙に【自分はこうなるんだ!】という強い意志を書くと、潜在意識がそれを叶えるように働きだすんだ。
まあこれも心理学の話だからな、詳しく知りたい人は調べてみるといいだろう。
まあこれも心理学の話だからな、詳しく知りたい人は調べてみるといいだろう。
たかし
それ、知ってます!引き寄せの法則とかですよね。
先輩
ああ、潜在意識の話は、全く知らない人にとっては目からうろこの話かもしれないな。
オレも最初聞いた時はけっこう驚かされたもんだ。今では納得してる話だがな。
信じられない人にとっては、うさんくさい話、詐欺師の話、などという印象のようだな。
まあ実際そういう事を語る詐欺師が多いんだろうな、とは思うがな…
どう考えるかは自分次第だ!
オレも最初聞いた時はけっこう驚かされたもんだ。今では納得してる話だがな。
信じられない人にとっては、うさんくさい話、詐欺師の話、などという印象のようだな。
まあ実際そういう事を語る詐欺師が多いんだろうな、とは思うがな…
どう考えるかは自分次第だ!
たかし
潜在意識の話もまた今度詳しく教えてくださいね!
潜在意識~トレードにおけるメンタルマネジメント
潜在意識~強くイメージしたものを実現化する!?
必要経費だと早く気付く
先輩
損切りはよく必要経費と考えろ、と言われるが、まさにその通りだ。
損切りは必ずするものである。
損切りを一切しないで勝つなんてことは不可能なんだからな。
損切りは必ずするものである。
損切りを一切しないで勝つなんてことは不可能なんだからな。
たかし
頭ではわかっちゃいるけど、ってやつですよね
先輩
大事なのは、損切りを小さく行い、それ以上の利益を得ることなんだ。
トータルでどうなのか、ということにフォーカスすればいいだけの話で、トレードとはこういうゲームだと、早く気付くべきだ。
トータルでどうなのか、ということにフォーカスすればいいだけの話で、トレードとはこういうゲームだと、早く気付くべきだ。
たかし
1度しっかりトータルで勝てていければ、その理解も深まりそうですね。
損切りのタイミングやできない理由まとめ
先輩
さて、今回は損切りの重要性と対応策について話してきた。
トレードはメンタルが重要だ
と言われているが、そのほとんどがこの損切りの話に通じているんだ。
言ってみれば、損切りが100%実行できるようになれば、メンタルは保たれる
まずはこの状態にすぐにでもなることだな。
それが勝ち組への近道となる。
トレードはメンタルが重要だ
と言われているが、そのほとんどがこの損切りの話に通じているんだ。
言ってみれば、損切りが100%実行できるようになれば、メンタルは保たれる
まずはこの状態にすぐにでもなることだな。
それが勝ち組への近道となる。
たかし
エントリーしてからハラハラドキドキしている時は、もしかしたらオーバーロットだった可能性があるな。もう一度しっかり振り返ろう!
先輩
ちなみに、ほとんどの人がこの課題をクリアできないままトレードを続けているんだ。
おまえがこの課題をクリアした時、もう他のトレーダーよりかなり高いレベルにいることは間違いないぞ。
おまえがこの課題をクリアした時、もう他のトレーダーよりかなり高いレベルにいることは間違いないぞ。
たかし
そっかー、やっぱりみんなも同じことで苦労しているんだなー
おまけの話
先輩
余談だが、損切りラインの設定の話で
「今保有している銘柄がー3%になったら自動的に切る」
といったやり方を推奨している教材がけっこうあるだろ?
これは果たして正しい損切り設定だと言えるのだろうか?
「今保有している銘柄がー3%になったら自動的に切る」
といったやり方を推奨している教材がけっこうあるだろ?
これは果たして正しい損切り設定だと言えるのだろうか?
たかし
んー機械的に決済するという点では効果的なような気もしますが?
先輩
たしかにな、だがオレはこのやり方はお勧めしないぞ。 なぜかというと、そのー3%の位置ってのは自分しか気にしていないからなんだ。>
たかし
なるほど、自分の都合だけの決済ポイントですもんね。
先輩
損切りラインというのは
【この位置より下がったら文句なしで切らなきゃいけない】
と、多くの人が思っているラインであるべきなんだ。
そして、そういうラインを常に意識してトレードすることが、上達の近道になるんだ。
【この位置より下がったら文句なしで切らなきゃいけない】
と、多くの人が思っているラインであるべきなんだ。
そして、そういうラインを常に意識してトレードすることが、上達の近道になるんだ。
たかし
前回のダウ理論で習った押し安値とかですよね。
先輩
その通りだ。だから、機械的にー3%で切る、というやり方はトレードの上達にあまりつながらないんだ。
しかし、おまえが言うように損切りを必ず行うための方法、という観点だけで考えれば有効だとは感じているがな。
損切りを制するものは、メンタルを制す
しかし、おまえが言うように損切りを必ず行うための方法、という観点だけで考えれば有効だとは感じているがな。
損切りを制するものは、メンタルを制す